スプラウトを育ててみよう
スプラウト栽培容器やスプラウト栽培セットはいろいろ市販されています.
それらの中で,実際に買ってみたものの感想を残しておきます.
スプラウト栽培容器の比較2
商品名等 |
感想・コメント |
かいわれ君

店によって値段の差が大きいので,買う場合には十分検討しましょう.
|
一番下の水槽に水を入れておくと,
ポンプで水をくみ上げて,数時間ごとに自動で散水をします.
栽培層が二段あり,それぞれを四つに分割できるので,
八種類のスプラウトを同時に栽培できます.
ただし,栽培容器の外側が透明なので遮光が必要です.
販売業者のせいなのか製造元のせいなのか,マニュアルなどが入っていませんでした.
後からマニュアルのコピーを送ってもらったのですが,
日本語がおかしく,あちこち説明が不十分なシロモノでした.
もちろん使用する上では大きな問題にはなりませんでしたが...
類似品はいくつかあるようで,最初に買った物はヒマワリやモヤシなどの大型スプラウトの
栽培にはかなり向いていましたが大きすぎて邪魔でした.
電源スイッチがないもの等もありますので,買う前によく検討しましょう.
これはまだマシなサイズです.
【代引手数料送料無料】韓国のTVショッピングで2万台突破!「ベランダ菜園」御用達の栽培マシン...
|
アタリヤ農園のスプラウト栽培セットシリーズ
|
ゼオライト(砂利みたいなもの)とスプラウトの種子が
セットになったものです.
ブロッコリー,マスタード,ピンク貝割れ,だったんソバ,アルファルファなどがあります.
育て方を要約しますと,コップなどの適当な容器にゼオライトを敷き,
水を入れてから種をばらまきし,遮光し,
一週間程度経ったら直射日光にあてて緑化処理をして収穫という手順です.
スプラウト栽培時に面倒な水の交換が必要ないのがウリのようです.
水をかけると埃が立ちます.セットに付いている説明書を読んでも,
ゼオライトは2回に分けて使うのか,2回使い回すのかなどがよく分かりませんでした.
一度使ったゼオライトからスプラウトの根っこを取り除くのは大変な気もしますが.
そういえば以前はプラスチック容器とスポンジがセットになったものが売られていました.
そちらは栽培の後スポンジから根っこをきれいに取り除くのは困難なため,
事実上スポンジは使い捨てになってしまいます.
そのためゴミになるものが多く,オススメできないと思います.
ブロッコリースプラウト栽培セット(48514)
|
|
|
|